教授の授業ベータ版
多言語対応comingSoon

教授の授業:大学の枠を超えて、教授を紹介します。

  • 教授の授業インデックス
  • 特集インデックス

石膏を彫ってもつまらないよ。

愛知教育大学 美術教育講座

宇納 一公 教授 Unoh Kazuhiro

彫刻(彫塑)

高校までの教科で関連するのは

図工、美術

愛知教育大学の美術棟の手前にある庭は、彫刻作品で彩られ、棟の入り口にある屋根付きの制作スペースには制作中らしい物や道具がたくさん。けれどそういえば、玄関はどこでしょう?「教授の授業」取材班は、玄関を探してウロウロ。玄関がありません。玄関を無くして制作スペースにしてしまったのは、彫刻が専門の宇納先生でした。オシャレな玄関よりも、充実の制作環境を。

彫刻といえば、中学校のときに、石膏を彫って顔をつくった覚えがあります。

石膏って、彫ってみてもつまんないでしょ?僕たちがやってもおもしろくないんです。なんでかなって言うと、彫刻っていうのは、素材のウェイトっていうのがすごく高いんです。石や木は、誰でも、頑張って磨いていると、石は石の良さが出てくるし、木は木目が浮かんで来たり、温かさが出てきたりするのがいいんです。小中学校では、彫刻の面白さを伝える授業がなかなかできていないと思います。1時間の授業時間は短いし、指導者も少ないですし。

彫刻のおもしろさは、いつどうやって気づいたのですか?

僕は愛知教育大学の卒業生なのですが、大学一年生のとき、最初は絵をやっていました。自分では上手なつもりだったけど、なぜか先生から評価されない。「先生は見る目ないじゃないか」と思ったりして。けれども、先生が「良い」という絵と、僕の絵を比べてみると、確かに何か違ったんですよ。どうやら僕は、トレーニングされていないことが分かった。それで、上手な人たちを見てみたら、みんな大学の授業が終わってからも彩画室という場所で、いつも絵を描いてる。上手じゃない僕たちは授業終わると帰っちゃうわけです。おかしいよな。なんであんなに一生懸命やるんだろう。と思って、試しに僕も残ってみました。毎日残っているうちに、彼らと話をするようになった。そうすると、教えてもらえるようになった。表現の仕方とか道具の使い方とか。それで、やってみると、努力したらした分だけ上達することがわかって、こんな面白い世界があるんだと知ってしまいました。

彫刻が専門になったキッカケはと言うと、大学3年生で、専攻を決めますが、彫刻に行く人が少なくて、廊下の方で先生が「誰か来ないか~」と叫んでた。へそ曲がりな僕は、「いいよ」と思って、彫刻の研究室へ行きました。やってみたら、やっぱり大変。でも、つくり続けていたら、面白くなっていった。みんなも「面白いもの作ってるね」なんて声を掛けてくれる。と思ったら、卒業の時期になってしまって、教師になるか、もう少し美術を勉強するか迷いました。そのときに出会った恩師に「宇納くんは、資格が欲しいんですか?彫刻で食べていきたいんですか?」と聞かれて僕は、「いやいやそんなとんでもない。美術の教師になるときに、彫刻のちょの字くらいは分かるようになりたいんです」と答えたらば、「それなら大学院の2年くらいやったってしょうがないんだよ。わっはっは」と言われて、そりゃそうだよなと思って、今度は芸術大学で4年間過ごすことになりました。その後、縁があって最初の母校(愛知教育大学)に呼ばれて、戻ってきて今こうしています。

芸術大学と、教員養成の美術コースは、どんな違いがありますか?

刈谷市との地域連携 イルミネーション企画

設備もスタッフも、授業内の制作時間もまったく違います。二校目の芸術大学で体験した環境と比べたら、とにかく「足りない」「少ない」。でも、ないならないなりにあるものでやろうという発想で、環境をつくりながら制作をやってきました。実習をするのに大きい空間が欲しかったから、美術棟の正面玄関だったところは、溝のあるデザイン部分をコンクリートで埋めちゃったり。他にも、学生といっしょに手作りで制作環境をつくってきました。芸術大学の学生は、朝から晩まで制作をします。それに比べ確かに、教育大学の学生は、制作の時間が限られています。 しかし、教育大学に来た学生には、ならではの武器があり、作品づくりがあると思います。

愛知教育大学の良いところは、絵画も彫刻もデザインも美術史も、美術の全部をまんべんなく学べる。教員になるための学校だから。しかも、僕のところに来た学生は、授業外のところでいっぱいやらされちゃうんですよ。愛知万博にも参加しましたし、地域との連携でイルミネーションの企画をしたり。大忙しですよ。卒業するころに、「おもしろいなー彫刻って」と思ってもらえるといいんですけど。

授業でつくる彫刻作品は、完成後どうなりますか?

「野外彫刻プロムナード展」
設置も自分たちの手で

日本の家屋事情もあって、卒業制作でつくっても立体造形を置くスペースがなくて、大学に転がされている間に壊されてしまう。これはかわいそうだなと思いました。せめて卒業制作展で見てもらって、大事に持って帰ってもらいたいですけどね。作品の何点かを僕は残していくことにしました。美術棟の前の庭にも置いてありますね。もっと日の目をあてたい。僕よりもいい作品をつくる学生はいっぱいいます。そんな卒業生の作品を街に置かせてもらって、いろんな人に見てもらえないかと思ったんです。その想いが実現したのが、パティオ知立の「野外彫刻プロムナード展」と呼んでいるんですが、知立市の文化会館のエントランスロード沿いに、彫刻作品を並べて置く取り組みです。知立ライオンズクラブ、知立市、知立市教育委員会、知立市文化協会の協力を得て、毎年作品を入れ替えているんですよ。半ば強引にお願いし続けて10周年(2009年度)です。「わがまま宇納」って呼ばれてますけど、みんなあきらめています。

授業をとおして、どんなことを伝えたいですか?

美術というものを体験しないとスタートしない世界があります。すごく年配のプロの人とも、美術の世界に入ったというだけで話ができる。つくることに対しては同じ土俵にあがれます。あたまで考えるだけでなく、まずやってみようと思って欲しいですね。授業以外でも活動が多いです。地域と関わる活動では、ものをつくると同時にグループで協議をしたり、施設使用の許可書の申請、材料の発注、電気屋さんとの打ち合わせなんかもします。僕の授業は、環境造形的なことをいろいろと提案したりするので、地域連携も含め、自然といろいろなことを考えることになります。そうした活動もとおして、造形のおもしろさを伝えたいと思います。

宇納 一公 教授の授業を受けるには

愛知教育大学の「初等教育教員養成課程美術選修」または「中等教育教員養成課程美術専攻」に進学すると、専門科目の授業を受ける環境があります。

■このページの情報は、2009年9月の取材を元に作成された情報です。
情報利用については、「教授の授業」免責事項をご確認ください。

メッセージ

受験勉強以外に勉強してほしいこと ~中学生・高校生のみなさんへ~

新聞を読みましょう。経済も含めて、社会がどういうふうに動いているのか、日々認識してください。

大学時代を有意義に ~大学生のみなさんへ~

大学時代っていうのは、いちばん幸せなのは、自分のこれからの人生、足元を見つけることができる。それを考えないで卒業してしまうのはもったいない。人生で何がやりたいのか、じっくり考えて欲しいと思います。

専門分野の立場から ~社会へ~

社会がデジタル化されているなかで、体験や実際に手を動かしていかないといけない分野として「美術」は生き残らないといけない。疑似体験で済ましてしまうと、人間は根本的なところで覚醒ができないんじゃないでしょうか。何をすると「痛いのか、良いのか」ということを、もっともっと考えて体験できる授業の必要性があるんじゃないかなと思います。刃物や凶器となりうる道具は、どういうふうに使うと道具になって、いろんな表現になって、便利なのかを考えていかないと、日本は技術立国としてたちゆかない。国をあげてがんばって欲しいです。

今の忙しい授業編成の中では、現場の先生が技術や美術を教えきれていません。いろんな授業を見る機会がありますが、極端な例では、「こういう書き方で、こうしなければいけない」「見本はこれ」というデザインの授業がありました。これは美術の中でいちばん間違っています。考える時間をつくっていろんなことやらせたり、個々の能力を見つけてそれを高めるのが教師の役割ですよね。そういうのをやりきれていないのは、特に美術の中にあるんじゃないかと思うんです。高度な技術を使用した優秀な作品はできても、どっかで見たことあるようなオリジナリティのぜんぜんないものしかできなくなるような授業ではダメだと思います。

年齢的には、着実に世代交代が迫っています。僕は、あと2年半の中で伝えていかなきゃいけないことがいっぱいある。少しでも関心を持っている人と出会って話をしたいと切実に思っています。

教えて先生!どうして勉強しないといけないの?

入りたい大学が決まったら、勉強するしかありません。受けるからには受かるつもりで勉強しないといけませんね。

他の先生の答えも見る

チャレンジ!大学の先生からの宿題

(1)紙を二つに折って、ハサミを入れ、広げたときに「ちょう」のような形になるように切ってみましょう。まず、下の図と同じような形になるように切ってみましょう。次に、前の形と違う「ちょう」のかたちを作ってみましょう。いろいろな違う表現をいっぱい見つけてみましょう。 最後にあなたが美しいと思う「ちょう」の形を作り出してみましょう。

(2)亀になったつもりで、身近な場所の地図をつくってみよう。エサ場はどこ?昼寝する場所はどこ?

他の先生の宿題も見る

美術棟の前庭から

美術棟の前庭にある卒業生の作品をひとつだけご紹介。小学校のかけっこで、手をつないでゴールをすることに対する表現をしているそうです。宇納先生曰く、「教育に対する批判、美術をとおしての表現、いい作品だなぁ。教育とは競争原理とはなんぞやと問う作品ですよ。」

在学生の声

~美術の先生の卵たち~
「教育現場で美術が減らされています。つくることをしないと、やっぱりあたまでっかちな感じに子供が育っていく。知識は豊富だけど、素材に触れていなかったり、接する機会が減ってきたり。「表現する」ということを大切にしなくちゃ。豊かで優しい子どもを育てるために、もっと理解してもらいたい。そういう環境が欲しい。というか、むしろ私がつくりたいと思います!」
「美術で使用する道具や機械を遠ざけようとする意見がありますが、危ないのは、話を聞いてなかったり使い方を間違えたときです。集中してないと機械は確かに危ないですが、機械の便利さも危なさも、重たいなと思うのも、自分でやらなきゃわからないです。そういうのを全て遠ざけようとするのは、「危険」っていうものの考え方が間違った方向に向かっているのではないかと思います。」
「誰よりもいちばん楽しんでいるのは、宇納先生。だからついていきます!」
「大学では、ひとりで制作するときと、みんなで協力してやるときとあって、どちらも楽しいです。」
「先輩たちが無心で制作をしていて、そういうのを見ていて、どうやってああいうのをつくれるんだろうと思っていた。愛知万博のときに、先輩たちとちゃんとしゃべるチャンスができて、話をしたら、私もつくりたいと強く思うようになりました。」
「作品を見るだけだったころと、つくることを経験した今では、何か感じるものが違う。」
「美術は、知識や技術ってことばっかりしか見てなかったんですけど、やってみると、ものの考え方や、いろんなものを美術を通して知れたりすることを知りました。」

活動報告書

「大学生がやってきた!」美術教育講座フレンドシップ事業活動報告集(非売品/愛知教育大学出版会

宇納研究室:
作品&活動アルバム

野外彫刻プロムナード展
愛知万博「刈谷の日」
風車をつくるブース出展。
刈谷市の
イルミネーション企画

素朴な疑問

彫刻はぶきっちょでも大丈夫?
彫刻は、ぶきっちょの方が追及できます。器用な人よりもはるかにいろんな世界を見つけることだってできる。器用貧乏という言葉がありますが、あまり苦労せずそこそこできちゃった子たちで続かなくなる子がいっぱいいます。ぶきっちょな子はなかなか思うように出来ないもしれないけど、何年もやると、自分に対しても追及できるようになります。

ホーム

  • 教授の授業インデックス
  • 特集インデックス

ページの先頭へ

お問い合わせ先一覧
お問い合わせ全般
大学教授・准教授の先生方へ
大学広報担当の方へ
高校進路指導室担当の方へ

(C)教授の授業